2015.12.12
内定をもらう
最近少し目立ってきたので少し気になっています。今でいうと2016年4月からの
お仕事の件です。
内定をもらう。内定をもらった状態で、ほかの園も受ける。これに対して規制がある
わけではありませんが、こういった行為を派遣会社自ら吹聴しているケースが多く
なってきています。
■その人が採用できたことで、園児の受け入れを決める。
■その人が採用できたから、当該年度の採用活動をストップした。
この2つくらいは園に与える実害と考えていいと思います。
内定辞退という言葉がありますし、今の社会的風潮からしても内定辞退や
内定を持った状態でさらにいい職場を探すことはさして問題ないと思います。
が、やっぱり保育業界についてはこれは自重しようよと思います。
致し方ないものまで責めるつもりありませんが、確信犯的にやるのはやっぱりやめましょう。
少なくとも園の立場を理解して、園からお金をもらう人材会社サイドがこういう提案を保育士に
するというのは道理から外れてる。
だから園関係者の方は残念ながらそういう動きもあることは理解いただきたいですし、
保育士や幼稚園教諭の皆様はこれを是としていくのか、いかないのかよく考えて転職
活動してもらいたいですね。1個だけ個人に起こる実害だけあげておきます。
内定もらう辞退する。をやってしまった園何年後かにまた受けたりできないですよね?
そうやって将来の転職の幅を自ら狭めてます。たくさんそういうことした人いますけど、たぶん
業界離れる羽目になるだろうなと思います。働く場所が無いんだから仕方ない。
退職する保育士に
『あんたこの辺の保育園で働けなくなるよ』とかできもしないことを言って退職を申し出た
保育士にプレッシャーかけるアホな園長さんとかいますけど、そういう類の話ではないです。
僕が言っているのはそういう底意地の悪い話ではなくて、数と道理の問題です。
道理は先ほど書いたので、数の話します。地図で自分の家の通勤圏に何個保育園があるか
調べてみればいい。自分の希望やその他もろもろ考えてみると通勤圏にある保育園なんか
せいぜい10個くらいかと思います。で、これから先は少子化。働き場減ります。
そんな状況で、大した思慮もなくやった内定辞退が響いたりして働ける場所減ること
考えると僕はアホと思います。誰かが得したのならそれもいいですが、誰も実益が無く
園は実害があり、本人も実害あり。事は何も動いていないのにです。
退職とは違います。退職は何がしか理由があって起こることですから、その事をどうこう
いうつもりはまったくありません。でも、内定辞退はアホラシイ。
それがいいとは言いませんが、コンビニやスーパーみたいにたくさんあれば
違うとこ受ければいいと考えるのもわからなくは無いです。。。
これからも残念ながら確信犯的内定辞退は無くならないし、やる人にはやる人の理由も
あるだろうけどされた園の方はそういう平気でうそつける人を採用しなくてよかったね。と
考えるしかないのかも知れませんな。。。