2012.11.24
すばらしいリーダー
先週もたくさんの園に訪問させていただきました。
やはり求人不調の声をたくさん伺いました。
で、お邪魔させて頂くと求人のご依頼に対しての提案もいくつか出来るようになって来たのですが、
コレには解決まで多少時間もかかりますし、
保育士さん、幼稚園教諭の方々の退職を
どのように減らすのかということはお金もかからず
今ある人を生かす手段ですので、話題になれば必ずお伝え
させて頂くようにしています。
定着率が悪いと嘆く組織の特徴は実はあります。方程式とまでは言いませんが。。。
リーダーがワンマン・・・。コレは別に定着にはあんまり関係ありません。
『ワンマン経営者』と経営者のことを呼ぶ人はジャイアン体質の方が多いことも事実。
ワンマン対ジャイアン。。。どっちもめんどくさいですが、ジャイアンは
小学生なので経営に口出さない方が良いでしょう。
巨大組織ならともかく一般サイズの組織はワンマンの方がいい面も多々あります。
で、何か・・・・。雇用に関する理念が書かれてないことです。
経営、サービス等々色々ありますが、雇用に関する理念はゴソッと抜け落ちてることが
意外に多くて、コレが無いところや従業員さんに周知されて無いところは
定着の問題を抱えてられるケースが多いです。
人材・人財・・・・みたいにこれ見よがしに書く必要ないですし、
書くから辞めないというよりは伝えてないから辞めやすいというところです。
従業員の雇用、未来に対してメッセージを発して、経営者さんが一定の責任を明確にしていない
場合、働く人は自分が困ったとき何を元に会社を判断すれば良いかわからないです。で、
よくわからん退職理由しか拾えないんですね。
退職理由が良くわからんから他の人にもおんなじ問題が起こります。
理念とか哲学とかは誰のためにあるのか僕は知りませんが、高尚な理念を掲げることで
それが守られて無いと人に突っ込まれるので、
そうならないように組織を自分を変えていくのだと思います。
理念・哲学は大事です。従業員さんの雇用に対する理念がスッと出てくるリーダーはそれだけで
すばらしいと思います。