2013.04.27
とある園長さん。
本日は某幼稚園の園長さんと午後からお時間を頂きお話をしました。
少しの時間でしたが参考になるお話がたくさんありました。
その園長さんの考えでは幼稚園・保育園の先生は責任の重さ、意欲の高さに比較して
社会的地位が若干低いとの見解をお持ちでした。
僕は全く異業種から今のお仕事を始めていること、自分の子供たちが通う園の先生方が
熱心にこどもと向き合ってくださっていることなどから、社会的地位の低さに関しては
同じように感じていたのと、それを感じたからパーソンズで何か出来ないかと今もただ考える
だけの日々を送っているのですが、
その園長さんは『○○園に勤めている』ということがその人自身誇れるような環境を提供したいと
おっしゃっておられました。
お給料なんていうのは保護者さんから頂く料金の中でやることだからできることは限られていると。
だったらせめて職員がワークライフバランスを維持しつつ、
○○園でよかった と感じる職場、園の環境にしたいと。
もっと丁寧に話してくださったが僕の頭の中に入るとこういう表現になる。知能指数が低そうな
文章。。。
話されていたことは概ねこんなことでしたので、内容に齟齬はないと思います。
この辺のハナシを園長さんの口から聞いたのは2回目です。たまにしかこういう話も聞けないし、
他方職員の環境についてはこちらが閉口したくなるような倫理感の持ち主もたくさんいるものですから
本日はとても幸せな気分です。
経営者的な観点で経済合理性も追いつつ、従業員の満足度にも目を向けるというのは
テクニックよりもそういった一切合切を自己責任で負いきる覚悟がいります。
儲かるだけでは褒めてもらえない。お客だけを見ていると従業員から『お前こっちはどーなんだよ??』
と指を指される。
だからそうなることを承知の上でここに旗を立てようとするその姿勢がかっこいいなと単純に
思うのです。お客さんも従業員も満足させるのは当たり前。誰もがわかってる。
当たり前のことに対してわざわざやらんでよい意思表示をするのは勇気と覚悟がいるモンです。
こういう意思表示をするリーダーのいる園は先生方も充実した気持ちで日々お仕事されてるんだろうなぁ
と感じ。
ふと我はどうかと色々思い返しているところです。。。。