2013.11.30
住民説明会。。。
僕も保育園さんとお付き合いが始まるまで知らなかったんですが、新設の保育園さんなんかは
『住民説明会』というものを開くことがあるらしく。
何をするのかと言いますと、子供さんが遊ぶ声に関しての『騒音対策』をどうするのか?
とか諸々気に入らないことに関して園長さんが地域住民に説明するそうです。まぁお迎えの時に
車が路上駐車されたりするのは仕方無いと感じはしますが、
気にイランと感じる方の気持ちもわからなくは無い。当たり前みたいな顔してやられると腹も立つ。
でもそもそも地域に保育園があるのってそんなに気に入らんことなんですかね?
来年度も新設がけっこうな数出来ますので、今はそろそろ『住民説明会』が開催されている地域もあるのかと。
すべての説明会がそうだとは言いませんし、夜勤明けで疲れている人なんかにとっては
眠りの妨げになりますし。そういうお仕事の方はちょっと大変かとも思います。
でも、説明会に来る方すべてがそうだとはちょっと考えにくいです。
また説明会では横柄な話し方だそうです。
園の方に対してちょっと圧かけたりするらしいです。みっともない。
僕も全く知りませんでしたし、保育園がたくさん新設される中でこういう問題が表に出ないのは
園の方々がこういうやや理不尽に思える局面でも地域住民と円滑な関係を築くことが
園児さんや保護者さんを守ることにつながるので、グッとこらえてらっしゃるわけです。
人それぞれ事情はあるとは思いますが、文句を言う前に
子供の遊ぶ場所の確保にも工夫がいる世の中になってしまっていることをもう少しやさしい
気持ちで反省しても良いのかと思います。
子供さんの遊ぶ声に関して園に申し入れをした時に無視を決め込む保育園なんて無いとも
思いますから、話し合いをする時はそれなりの態度で話してもらいたいもんです。
話し言葉が丁寧でも話し方が悪ければ言われた方は怖いと感じたり身構えます。
遊ぶ声が気に入らんと大声を上げる大人は○で、楽しそうに遊ぶ子供は×だという理屈は
やっぱりおかしいです。騒音に文句を言うのが好きな人は今夜あたり国道でブンブン鳴らすバイクに
一声かけて頂くのも良いかと思います。僕はバイクのお兄さんがコワイので黙って見過ごす
ようにしておこうと思います。