2013.12.05
基準
これがあるとわかりやすくて良いのです。細かいことを人には求めないですが、
自分の中でいわゆる線引きはいろんな形で成されていることが多いです。
最近その基準が変わったことがありまして。。。
『電車の中の飲食はどこまでOKか?』
という誠にどうでも良い話なんですけど、4,5日前まで僕は
『器具を使う飲食はちょっと。。。』というモンでした。電車って在来線ね。席買う電車は除外。
だからおにぎりやパンはマルで弁当がバツなのにはちゃんと理由があって弁当は箸使ってますから
アウトです。
我ながらいい線引きだと思っていたこのルールの見直しに着手したのは、
帰りの電車でちょくちょく見かける方のパンチある行動の賜物です。
まぁまぁ混んでる電車でとか巻き寿司とかをほお張る漢な方がいるのです。この段階で
けっこうびっくりしますが、器具使ってない。でもかなりアウト寄りです。
手出しの仕様がない状況がここ半年くらい続いていました。基準好きなくせに対抗策も打ち出せず月日が
流れていることをいつも苦々しく思っていたのですが。
この人がついに新メニュー『たこ焼き』を素手でバクバク食べるという暴挙に出たのです。
ソース付いた手は舐めて元通りにしてるし、やりたい放題です。
これは新しい基準いると2,3日一生懸命考えました。
器具はもうダメです。
『器具使ってねーよ。俺の手は器具か?俺はロボットか?』とあっさり論破されます。
器具。。。使えないやつめ。
でもワタクシやったりました。ぐぅの根も出ない基準。
命名 : 『濡れてるのはダメ』
これだとおいなりさんでもたこ焼きでもどんと来いです。からあげはもうクン付けで呼ばれた段階で
治外法権となりましたので、からあげは食べて良し。巻き寿司とおにぎりどう違うかと言われると
これは食いモンというより容器のパキパキ音とか在庫がむき出しの状態とかの問題なので
巻き寿司はもうセーフ。基準だからフワッとしてはいけない。
でも、電車の中で『濡れてるのはダメ』です。
けっこうカバーできる気がする。巻き寿司は無理ですが、おいなりさん押さえたとこは語り草になりそうだ。
しかし、打ち出しても直接言ったりはしません。
怒られるの嫌だし。さて今日は何を召し上がっているのか?
代替わりした新基準がどこまで活躍するのかちょっと楽しみです。