2013.12.21
職業適性の話
○○が好き。が仕事になると幸せだと思います。
好きなものが仕事なわけですから。パーソンズが普段やり取りする保育士さん幼稚園教諭の方々も子供が
好きだったり教育が好きで仕事をされていたりします。
最近ちょくちょく見聞きするのが、さして子供が好きでないから教育が好きでないから
『私はこの仕事向いてないんですかね?』という声です。子供さん見てもグワッとテンションあがったり
しないそうです。保育士さんの中には子供見たら自動的にスイッチ入ってテンションあがる方もいて、
そういう方々との比較で向いてない?のかと思うそうです。子供さんが嫌いだと辞めた方がいいと
思いますが、子供が好きでないと出来ない、やってはいけないは違います。
僕はそんなことは向き不向きには
『全く関係ない』と思っているので、そんなモンどうでもいいんじゃないとお答えします。
少し前にこの話しをした時、ある方に『アナタみたいな考えの方は保育に携わるべきではない』と
怒られました。。。
『オバマのSPは別にオバマさん好きじゃないけど、暴漢が現れたら多分前に立ちふさがりますよ』
と、お答えするハメになりまして。。。
『保育というのは、子供と向き合うとは・・・・』てつながるんですが、後は聞いていません。
賛否両論あってけっこうだと思いますが、好きじゃないけど、職業だからきちんと向き合うという
選択肢をわざわざ否定せんでもというだけです。最近はいろんな場所で、キラキラした考えばかりが
優先される傾向が強すぎます。前向き、笑顔、楽しさと言ったものが殊更強調されすぎるというか
なんというか。
職業だから真面目にやる、明るい気持ちにはなれないけど、その人なりに使命感を持って
取り組む。そういう心構えの人にとって最近のキラキラ感がめんどくさいと
感じる人も多いだろうと思います。僕は保育士と話すときそういう前向きワードを使わないことを
自分に課している、
『Mr.ネガティブ』なので、キラキラは苦手です。皆を楽しさとか、前向きって言葉で括るなら鬱とか諸々は
存在しないはずだし、困ってる人がいた時にそういう言葉で括って具体的なこと考えず、
何も伝えないのはマネージメントをする上でこの上無く楽です。
少し脱線しましたが、子供が好きだと感じない保育士幼稚園教諭の方々。堂々と旨を張ってお仕事を
続けて頂きたいです。なんせあなた方はその職に付く資格があると
『国』が認めたわけです。国家資格ってそういうことです。どれだけ偉いのか知りませんが、
個人が他人の職業の向き不向きを言う資格なんかありません。
守るべきルールを守って、やるべきことをやっていれば好き嫌いなんかはどうでもよろしい。
好きでなければダメだという場所に勤めていてそこで続けたい人は
『好きなフリ』する協調性はあって良いと思います。知らなければうまくいくこともあります。
いろいろと。。。