2014.07.26
ゆっくりゆっくり
保育園の運営に乗り出してからしてからもうすぐ1ヶ月です。
まだ全体像も描けていませんし、今は走りながらというよりゆっくり歩きながら、パーソンズ的な
保育園とはなんぞや??を考えています。
それもこれも保育に携わる保育士がしっかりしているから、僕はのんびり構えていられるし、
先日も事務所のメンバーにとりあえず保育園に顔出して現状を見るだけ見ろと言って見たら、
来て何もしないのもあれだからといろんなところを掃除してくれたり、
ままごとスペースのおもちゃをきれいにしてくれたり、どうしても保育士だけでは手が届かない
部分をきれいにしてくれました。
家事をやる方はわかると思いますが、毎日その場所にいると掃除の行き届かないスポットと
言うのがどうしても出来てしまいます。わかったような顔して書いてますが、僕は家事しない
から知りません。大きらい。やだ。めんどい。だから聞きかじりの見本です。
話を戻しますが、それもこれも含めてなんでも完璧というのが理想です。
でも毎日いるから毎日取り組むからはずせない場所が出来てしまいます。
こういうのはおそらく優先順位の問題です。優先順位の問題で取り組めないことをごちゃごちゃ
評価されるのはとてもつらいです。反論できないし、でも優先順位の問題もあるし。
だから余計なことを言わず、無理せずに自分に出来ることは何かを考えて
そこは助け合いと黙って腕まくりして雑巾持ったりしたメンバーってちょっとかっこいいな
と感じてました。
なれないことをはじめると色々不安になってあれもこれも考えてしまうものですが、
まずは出来ることからやっている人をボケーと何もせず眺めながら
『まずは出来ることを探そうか』と考えていました。
だから保育園のこれからもあれもこれもと考えず、優先順位と助け合いの気持ちを大切にして
パーソンズが今子供さんと、保護者さんにできることって
何かを考えながらあせらず取り組みたいとそんな風に思っています。
当然サービスを提供させてもらうわけですから、昨日より今日それが悪くなることは
絶対許されませんので、その辺は大切にしています。
そんな風に感じてる保育素人でも毎日考えていればそれなりにしたいことが出てきています。
でも今あせるとロクな結果を生まないので、まずはゆっくりとにかく
安全にとそういったところです。